保険給付とは
名食国保では、業務外で発生した病気やけが、または、出産および死亡した場合に定められた各種の給付金を支給します。これらの、診療を提供したり給付金を支給することを「保険給付」といいます。
- 解説
業務外の病気やけがに支払います
業務外の原因で病気やけがをしたときに、国民健康保険を扱う病院や診療所の窓口でマイナ保険証等を提出すると、次のような療養を受けることができます。
- 診察
- 薬剤または治療材料の支給
- 処置、手術その他の治療
- 在宅療養・看護
- 入院・看護
業務上や通勤途上のけがは労災保険の扱いに
国民健康保険は、業務外の病気やけがに対して給付を行うもので、業務上や通勤途上でけがをしたときは労災保険の扱いになります。名食国保の給付を受けることはできませんので、ご注意ください。
現物給付と現金給付
保険給付を行う方法には、病気やけがをした場合に、これを治すために医療そのものを給付する方法と、治療にかかった費用を給付する方法との二つの方法があります。医療を給付する方法を「現物給付」、現金を給付する方法を「現金給付」と呼びます。
国民健康保険でかかれない場合があります
国民健康保険の給付の対象となるのは、治療方法として安全性や有効性が認められ、あらかじめ国によって保険の適用が認められている療養に限られます。
国民健康保険が使えないとき |
|
---|---|
国民健康保険が使えるとき |
|
保険給付の種別
保険給付の種別には、国民健康保険法で定められているもの(法定給付)と名食国保が独自に行うもの(任意給付)の二つがあります。
絶対的必要給付(法定給付)
どの国民健康保険に加入していても共通して必ず給付されるものです。
「療養の給付」や「高額療養費」などを指します。
相対的必要給付(法定給付)
特別な理由がない場合以外は給付されるものです。
「出産育児一時金」や「葬祭費」を指します。
任意給付
名食国保が独自で行う給付です。
「傷病手当金」を指します。
保険給付を制限されるときがあります
業務外の病気やけがであっても、次のような場合には保険給付が制限されます。
全部を制限(葬祭費以外) |
|
---|---|
全部または一部を制限 |
|
一部を制限 |
|
- ※少年院や刑事施設・留置場などに入っている場合も、公費で療養の給付が受けられることなどから保険給付が行われません。
医療費支払いのしくみ
療養にあたってマイナ保険証等が提出された場合、医療機関は名食国保が負担する分の治療費を1ヵ月ごとにまとめて請求します。その際、全国すべての医療機関と名食国保がそれぞれに請求や支払いを行うと、大変繁雑な作業となります。
そこで、医療費の請求および支払いは、国民健康保険団体連合会等の審査支払機関を通じて行われます。このため名食国保に医療費が請求されるのは、おおよそ3ヵ月後となり、国民健康保険からみなさんに給付金が支給される場合なども、診療月の3ヵ月後以降に行われることになります。
